こちらは、高校予約採用に関するページです!
このページは、2025年度日本学生支援機構奨学金の「高校予約採用」に申し込み、候補者として決定した方が対象です。
お手元に「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」(以下「決定通知」)がある方は、以下の内容を確認し、手続きを進めてください。紛失した方は、
高校予約採用概要FAQにある「採用候補者決定通知」の「採用候補者決定通知を紛失した」を確認のうえ、対応してください。
不明な点があれば、「問い合わせフォーム」に入力のうえ、送信してください。

手続きの流れについて
以下の手順に沿って申請を行ってください!
Start

申請のスケジュールを確認してください。
高校予約採用FAQと「高校予約採用手続マニュアル」を確認して内容をよく理解してください。

手続きマニュアル2ページ目の右下のバナーから
申請フォームに移動し必要事項を入力してください。

フォーム入力後に願書をプリントアウトしてください。

入力後に届く自動返信メールから「Myページ」を確認してください。

必要書類を大学に提出(郵送 or 窓口)してください。


「Myページ」で「進学届入力下書き用紙」をダウンロードしてください。
(土日祝日を除いた7日以内に書類審査を完了し、下書き用紙を公開します。
ただし、3月18日(火)までに入力された方は、3月26日(水)以降に公開
します。書類に不備がある場合も、Myページでお知らせします)
「進学届入力下書き用紙」に記載されている識別番号の
ID・パスワードを確認して、スカラネットから「進学届」を入力してください。
(進学届は4月1日(火)から入力可能)

Finish!
スケジュール
申請から初回振込までのスケジュールです。スケジュールに間に合うように申請を進めてください。
進学届は4月1日(火)以降、入力することができます。
※1 給付奨学金採用者で、大学に通 うために自宅から離れて居住し、一定の要件を満たす場合は、自宅外月額を受けることが可能です。自宅外月額を受けるために必要な提出書類については、次の【(給付奨学金のみ)自宅外月額の申請について】を確認してください。
※2 給付奨学金の採用候補者で、3月14日(金)までに決定通知と自宅外通学の関係書類を提出した場合は、初回振込時から自宅外月額が振り込まれます。
【(給付奨学金のみ)自宅外月額の申請について】
給付奨学金の採用候補者で「進学届」入力時に「自宅外通学」を選択した方は、
給付様式35「通学形態変更届(自宅外通学)」と「自宅外通学証明書類」(賃貸借契約書等)
を提出する必要があります。「自宅外通学証明書類」の詳細は、「通学形態変更届(自宅外通学)」の2ページ目
以降を確認してください。
進学届の入力時期と書類提出時期により自宅外通学月額の振込開始のタイミングが異なります。
なお、自宅外通学であることの審査が完了するまでは、自宅通学月額が振り込まれ、審査完了後に自宅外月額分の
差額が遡って振込されます。
【(給付奨学金のみ)2024 年1月1日以降に出生した子の扶養申請について】
給付奨学金の採用候補者で、2024年1月1日以降に出生した子がおり、その子を含めると3人以上子どもがいる世帯(多子世帯)となる場合、機構に追加で扶養申請をすることができます。対象者は、以下の書類も追加で提出してください。
<対象者>
以下の全てを満たす方が対象です。
・給付奨学金が「第Ⅱ区分」もしくは「第Ⅲ区分」で採用され、「○多子世帯」の記載がない方
・2024年1月1日~2025年3月31日に出生した子を含め、子どもを3人以上扶養する世帯(多子世帯)となる方
<提出書類>
以下の2点を提出してください。
①様式「「新たに生まれた子等」の数の申告書」
②子の出生日及び生計維持者の氏名が記載された公的証明書(出生証明書、母子手帳、戸籍抄本等)
それぞれのトピックのボタンをクリックすると専用のFAQサイトに移動します。FAQサイトで制度について
あらかじめご理解いただき、そのうえで申請をするようにしてください。機構が作成した詳細な冊子への
リンクやお問い合わせフォームも設置していますのでぜひご活用ください!
高校予約採用手続きマニュアル
高校予約採用の手続きは大きく分けて、①申請フォームの入力 ②書類の提出 ③進学届の入力の3つです。
採用手続きマニュアル内に申請フォームへのリンクが設定されています。内容を確認したうえで手続きを進めてください。
給付奨学金が不採用かつ【〇多子世帯】の方へ
「多子世帯の無償化」とは、子どもを3人以上扶養する
世帯を対象に、授業料を減免する制度です。
この制度は、2025年新規採用からスタートするため、
予約採用ではまだ適用されていません。そのため、多子
世帯であっても、給付奨学金は「不採用」となっています。
「決定通知」の給付奨学金欄に「不採用【〇多子世帯】」
と記載のある方は、新規採用で再度給付奨学金に申請
することで、多子世帯の無償化を受けられる可能性があり
ます。
給付奨学金欄に「不採用【〇多子世帯】」と記載の
ある方は、新規採用で給付奨学金に再度申請して
ください。
新規採用の募集は、3月下旬から開始します。本サイト
トップページの「新規採用」のボタンから申請してください。
