日本学生支援機構 新規採用 エントリーページ
(2/2)
このページは、2022年度日本学生支援機構奨学金の「新規採用」に申し込む方が対象です。「高校予約採用」でお手続きをされる方は、上の「ホーム」からトップページに戻ってください。編入前に受給していた奨学金の継続を希望される方には4月以降にRapportよりお知らせします。
新規採用の申請フォームは2022年3月19日(土)午前10時00分にオープンします。
このページではⅠに続いて、Ⅱの「フローとスケジュールを確認」し、「説明動画」を視聴していただきます。提出書類は自治体や勤務先から取り寄せる必要があるものが多数あります。特に貸与奨学金の申請を希望する方はこのページをよく読み、時間に余裕をもって準備してください。申請フォーム入力前にあらかじめ提出書類を整えることを強くお勧めします。
申請フォームの入り口はこのページの一番下に設置されています。ⅠとⅡの内容を理解し、提出書類の準備が整った方は説明動画を視聴のうえ申請フォームを入力してください。このページでは申請フォーム入力後の作業についても説明しています。必ずあらかじめ目を通してください。
秋採用がある場合はこちらのページからお手続きをしていただきます。
奨学金の概要について知りたい場合は以下の内容をご確認ください。
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
給付奨学金について
貸与奨学金について
フローとスケジュールを確認
説明動画を視聴
申請フォームを入力
願書をプリントアウト
必要書類を提出
こちらのPDFファイルでも手続きの詳細を確認していただけます
申請手続きのフロー
申請フォーム入力前
①
奨学金に関する基本事項の確認と準備
【全員】✅保護者と相談して、申請する奨学金の種類を決める。給付のみ?貸与のみ?給付と貸与?
【貸与】✅貸与奨学金の申請を希望する人は種別と貸与月額を決める。第一種(無利子)?第二種(有利子)?第一種と第二種の両方?毎月の金額(貸与月額)はいくら?
【貸与】✅貸与奨学金の申請を希望する人は保証制度を決める。人的保証?機関保証(毎月保証料が必要)?
【貸与】✅人的保証を選んだ人は連帯保証人と保証人を選任し、引き受けてもらえるかを確認する
【貸与】✅人的保証を選んだ人は連帯保証人と保証人に今後の手続きで実印での押印、印鑑登録証明書・源泉徴収票など収入に関する証明書の提出が必要であることを伝える
【全員】✅マイナンバーカードを用意する 日本学生支援機構:在学採用申込みにおけるマイナンバーの使用
給付奨学金を希望する方は②、貸与奨学金を希望する方は③、給付と貸与の両方を希望する方は②と③の両方を行ってください。
②
【給付奨学金】
必要書類の準備
【給付全員】✅学修計画書のプリントアウト(A4サイズ)と記入
学修計画書
学修計画書作成時の注意事項
【該当者のみ】✅在留資格および在留期間がわかる書類(外国籍の方)
【該当者のみ】✅社会的養護証明書
【該当者のみ】✅生計維持者(海外居住)収入証明書
在留資格および在留期間がわかる書類・社会的養護証明書・生計維持者(海外居住)収入証明書作成時の注意事項
③
【貸与奨学金】
必要書類の準備
【貸与全員】✅確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書のプリントアウト(A4サイズ)と記入
プリントアウトする場合は記入する面と約款を必ず両面印刷してください。
確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書作成時の注意事項
貸与奨学金は返還が必要な奨学金です。その性質上申込時に必要となる書類が多くあります。申込時にこれらの書類が正しく提出されていないことが申請不備の主な原因となっています。不備があると支給開始が遅れたり、場合によっては不採用となることがあります。学生の皆さんは生計維持者の方に必ず以下の「収入状況について」と「特別控除について」の各項目が「はい」または「いいえ」に当てはまるかどうか確認してください。「はい」に該当する場合は必要な書類をそれぞれ用意してください。
生計維持者とは…
雇用状況に関わらず、父、母がいる場合は原則父も母も生計維持者となります。ただし、死別や離別している場合は生計維持者は1名となります。
例)父:会社員、母:専業主婦(無職)→この場合は2名とも生計維持者となり、「はい」にあてはまるものがある場合はそれぞれ書類を用意する必要があります。
収入状況について
✅生計維持者が給与収入(パート・アルバイトを含む)の場合
□ 2020年1月2日以降に就職・転職した
→
は い
→
源泉徴収票 詳細
いいえ
□ 2021年1月2日以降に就職・転職した
→
(源泉徴収票の金額が1年未満)
は い
→
いいえ
□ 2020年1月2日以降に退職した
→
は い
→
いいえ
□ 2020年1月2日以降に休職した
→
は い
→
いいえ
□ 海外勤務をしている
→
は い
→
詳細を確認して手続きをしてください
いいえ
✅生計維持者が自営業の場合
□ 2020年1月2日以降に開業した
→
は い
→
確定申告書(控)詳細
いいえ
□ 2021年1月2日以降に開業した
→
は い
→
所得申告書【様式B】
いいえ
□ 2020年1月2日以降に廃業・休業した
→
は い
→
いいえ
✅公的機関からの所得がある場合
□ 年金を受給している
→
は い
→
いいえ
□ 現在、傷病手当金、その他公的手当を受けている
→
は い
→
傷病手当金通知書 詳細
その他公的手当支給額の証明
いいえ
□ 児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当を受給している
→
は い
→
申込時点で受給額が記載された通知書 詳細
いいえ
✅別生計者から援助を受けている
は い
→
→
いいえ
すべて「いいえ」の場合はマイナンバーより収入情報を取得することから、収入を証明するための書類の提出は不要です。ひとつでも「はい」があった場合は該当する書類を提出する必要があります。
貸与奨学金を希望する方は全員下記の「収入状況・特別控除に関する証明書類確認書」をプリントアウト(A4サイズ両面)して、必要事項を記入のうえ提出してください。
以下の枠内の設問「収入状況について」「特別控除について」「その他あなたの情報」で「はい」があった方はそれぞれのリンクから様式をダウンロードするか、詳細を確認して該当する証明書等を提出してください。
【該当者のみ】✅在留資格および在留期間がわかる書類(外国籍の方)
【新入生及び三年次編入生】✅成績に関する証明書
新入生、3年次編入生は成績に関する証明書を提出してください(第二種奨学金のみ申請する場合は不要)。現在、高校予約採用で貸与奨学金の手続き中の方が、追加で第一種または第二種奨学金を希望する場合(併用貸与)も提出が必要です。
◆新入生 高等学校作成で最終2カ年の評定平均値が記載されている調査書
◆3年次編入生 各教育機関発行の成績証明書
【貸与全員】✅収入状況・特別控除に関する証明書類確認書のプリントアウト(A4サイズ両面)と記入
収入状況・特別控除に関する証明書類確認書
収入状況・特別控除に関する証明書類確認書作成時の注意事項
希望する奨学金の種別によって入力するフォームが異なります。フォームはこのページの最下部に設置されています。
申請フォーム入力後
④
願書のダウンロードとプリントアウト
【全員】✅「申請フォーム」登録完了後、以下の画面が表示されたら「願書をダウンロードする」をクリック

「願書をダウンロードする」をクリックせずに画面を閉じてしまった場合は、自動返信メールから「Myページ」にアクセスして、右上のオレンジ色のボタンからダウンロードすることができます。
【全員】✅願書が表示されるのでダウンロードしてプリントアウトする(用紙サイズはA4を選択する)
申請フォームの入力後、願書には固有の番号(大学管理番号)が付与されることからフォームを誤って複数回登録している場合は、提出された願書に紐づくフォームの情報で推薦作業が進められます。
⑤
願書の記入と提出書類リストの確認
【全員】✅願書の左下の「奨学金の種別」を選択し、右下の「日付」と「自署欄」を記入する

⑥
自動返信メールの確認
【全員】✅申請フォームに登録したメールアドレスに以下の自動返信メールが届いていることを確認する
件名:日本学生支援機構奨学金 新規採用 申請フォームへの回答ありがとうございます
差出人アドレス:noreply@form.kintoneapp.com
↑このアドレスからのメールが受信できるようにスマートフォンのフィルタを設定してください
─────────────────────────────
このメッセージは、システムより自動送信されています。
返信は受付けておりません。
─────────────────────────────
○○○○様
日本学生支援機構 新規採用 申請フォームへの回答を受け付けました。
関西外国語大学奨学金サイトの申込手続きのフローとスケジュールを確認の上、引き続き手続きを進めてください。
関西外国語大学奨学金サイト
手続きページURL
以下のURLから「Myページ」にアクセスできます。 ←【重要】今後の手続き⑧で必要です
MyPageURL
「Myページ」はあなたの奨学金に関する情報を表示しています。
URLは他の人に知られることがないように管理し、必要に応じてアクセスできるようにしてください。
「Myページ」では書類の受付状況、今後の手続きに必要なスカラネット入力用識別番号、スカラネット下書き用紙などが確認できます。
ご質問等ございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
https://tayori.com/f/gshogaku-contact/
※本メールにお心当りのない場合は、お手数ですが下記メール宛に返信いただきますようお願い申し上げます
kgu-shogaku@kansaigaidai.jp
自動返信メールが届かない場合は、登録したメールアドレスがまちがっていないか、迷惑メールとしてフィルタリングされていないかをまずご確認ください。
その上でkgu-shogaku@kansaigaidai.jp宛に自動返信メールの再送希望を申し出てください。
願書及び必要書類の送付
⑦
出願書類の送付
【全員】✅レターパックライト(370円/部)を2部(出願書類郵送用・マイナンバー提出書受取用)購入する
書類の提出方法
書類の郵送の前に出願書類がすべて整っているか再度確認してください。願書の下部の提出書類の一覧表を忘れずにチェックしてください。貸与奨学金を希望する方で2021年1月2日以降に生計維持者が転職している場合は、様式A-Ⅰまたは様式A-Ⅱの提出が必要です。
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、出願書類は郵送でのみ受け付けています。配達状況を追跡できるレターパックライトを使用してください。出願書類に不備がなければ、大学から学生の皆さん宛に「マイナンバー提出書」など手続き書類をお送りしますので、受取先を記入した返送用のレターパックライトを必ず同封してください。下宿している学生の場合は、実家と下宿先のどちらが書類を整えやすいのか、手続きがしやすいのか保護者とよく相談して返信先(住所・受取人氏名)を記入してください。
出願書類の郵送先
■英語キャリア学部、外国語学部、短期大学部
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1
関西外国語大学 中宮キャンパス 学生部 奨学金担当宛
■英語国際学部
〒573-1008 大阪府枚方市御殿山南町6-1
関西外国語大学 御殿山キャンパス・グローバルタウン 学生部 奨学金担当宛
提出いただいた出願書類や入力された申請フォームに不備がないかどうかを事務局が確認します
不備なし
再提出
不備あり
・出願書類や申請フォームに不備があった場合はエントリー時に入力した連絡先に学生部から連絡します。メールや携帯電話の着信、「Myページ」などをこまめにチェックするようにしてください。
・再提出が必要な場合の締切も第1回 4月18日(月)、第2回 5月16日(月)です。余裕をもって手続きしてください。
Myページとスカラネット入力用識別番号の確認
⑧
「Myページ」にアクセスする
【全員】✅手続き⑥の自動返信メールを確認し、文中のURLから「Myページ」にアクセスする
「Myページ」にはあなたが申請フォームに入力した氏名、学籍番号、学部学科、学年等が表示されています。それ以外にも手続きの進捗状況や今後の手続きに必要な以下の情報が随時更新、表示されます。例年、締切間際に出願書類が多く届くことから審査に時間がかかります。この時期の審査やその情報の更新には時間がかかりますので予めご了承ください。
■書類受付日
あなたが提出した出願書類を大学側が受付をした日付です。締切間際は極めて多くの書類が届くことから書類到着の日付と受付の日付に差が生じることがあります。
■書類受付状況
フォーム入力後から書類到着までは「書類到着を待っています」、書類到着後の審査期間は「審査中」、審査後に不備があった場合は「審査未完了(不備あり、提出書類不備内容を確認してください)」、審査後に不備がなかった場合は「審査完了(不備なし、識別番号・IDを確認してください)」と状況に応じて表示されます。
■提出書類不備状況
申請フォームや提出書類に不備があった場合はここに不備内容が表示されます。指示に従って、再度書類を提出してください。なお、記載内容の確認やより詳細な説明が必要な場合はメールや電話で連絡することがあります。書類提出からしばらくの間はフォームに登録したメールアドレスや電話の着信のチェックを怠らないようにしてください。
以下の「Myページ」の項目は申請フォームや提出書類に不備がない場合に表示されます
⑨
スカラネット入力用識別番号とスカラネット入力下書き用紙を確認する
■識別番号_ID・パスワード
奨学金の申込は大学への書類の提出に加えて「スカラネット」とよばれる日本学生支援機構の奨学金申込専用ページから必要事項を入力して行います。出願書類及び申請フォームに不備がない、もしくは不備が解消された方にはスカラネットの入力時に必要となる識別番号(ユーザID・パスワード)をこちらに表示します。ユーザID・パスワードは学部ごとに異なります。入力の際は全角・半角、大文字・小文字の区別にご注意ください。
■スカラネット入力下書き用紙
スカラネットの入力項目が多岐にわたることから、あらかじめ下書きをしてから入力作業をしていただきます。申請フォームや提出書類に不備がない状態になると、皆さんが申請フォームに入力した個々の情報が反映されていて、注意が必要な項目に説明が加えられた状態の「スカラネット入力下書き用紙」がPDF形式でダウンロードできるようになります。
このスカラネット下書き用紙をプリントアウトして、必要な部分の追記を終えてから、スカラネットの入力に取り掛かることを強くお勧めします。
■マイナンバー提出書セット送付日
申請フォームや提出書類に不備がない方には、出願書類に同封していただいた「マイナンバー提出書受取用のレターパックライト」を使って、大学から皆さんに「マイナンバー提出書」のセットを郵送します。ここにはその発送の日付が表示されます。
スカラネットの入力には「マイナンバー提出書」の上部に印刷されている申込IDとパスワードも必要となります。詳細は下の項目で説明します。
■LP追跡番号
「マイナンバー提出書」のセットを大学から皆さんに郵送するために使用したLP(レターパック)の追跡番号を確認していただけます。郵便追跡サービスはこちらからアクセスしてください。
スカラネット入力とマイナンバー提出書の郵送
⑩
スカラネットを入力する
【全員】✅スカラネット入力前にMyページの「スカラネット入力用識別番号」と記入済みの「スカラネット入力下書き用紙」、郵送で届いた「マイナンバー提出書」を手元に用意する
※スカラネットは4月1日(金)以降入力可能になります
Myページ
「スカラネット入力用識別番号」ID・パスワード
「スカラネット入力下書き用紙」PDFダウンロード
「スカラネット入力下書き用紙」
申し込む奨学金の種別によって項目やレイアウト、色などが異なります。
スカラネットの入力の手順に従って、各項目ごとに注意すべき点などが記載されているほか、申請フォーム入力時の情報も反映されています。
あらかじめMyページからプリントアウトして、必要な部分を追記したうえでスカラネットを入力してください。
「マイナンバー提出書」
スカラネット奨学金申込用 申込ID・パスワード
画面の指示とスカラネット入力下書き用紙に従って入力する
スカラネットは入力画面ごとに30分の時間制限があります。制限時間を過ぎると画面が強制終了(最初からやり直し)となりますので注意してください。
【全員】重要✅スカラネットを入力し、送信した後に16桁の「受付番号」が画面に表示されます。各自必ず画面のスクリーンショットをとる、スカラネット入力下書き用紙に控えるなどしてください。「受付番号」が表示されない場合は入力が完了していない可能性があります。また、スカラネット申込完了画面の[終了]ボタンを押すと、その後は申込内容の確認や印刷ができなくなります。
⑪
マイナンバー提出書の郵送
【給付全員】
⑫
給付奨学金確認書・授業料減免の申請書送付
【全員】重要✅スカラネット入力後1週間以内にマイナンバー提出書を機構の指定する宛先に郵送する
◆「マイナンバー提出書」のセットに同封されている提出方法にしたがって、マイナンバー提出書、番号確認書類(マイナンバーカードの裏面等)、身元確認書類を提出してください。
◆送付の際は日本学生支援機構が指定する緑色の「提出用封筒」を使用して、機構が指定する送付先に簡易書留で送ってください。ポストへの投函や大学への提出はできませんので郵便局の窓口でお手続きください。
◆マイナンバーカードがない場合は、「通知カード」のコピーを提出することもできます。
マイナンバー提出専用コールセンター
マイナンバーの提出方法、マイナンバー提出書の記入方法、用意する確認書類についてなどのマイナンバー提出の専用コールセンターを開設しています。
平日9時~18時、0570-001-320(ナビダイヤル、通話料がかかります。)までお問い合わせください。
マイナンバーの提出以外の奨学金申込みに関するご質問は、奨学金相談センター(0570-666-301(ナビダイヤル、通話料がかります。)までお問い合わせください。
【給付全員】✅スカラネット入力後1週間以内に給付奨学金確認書・授業料減免の申請書送付を大学に送付する
◆給付奨学金を申請した方にはマイナンバー提出書と一緒に「給付奨学金確認書」「授業料減免の申請書」を送付しています。必要事項を記入のうえ、レターパックライトや簡易書留など配達記録が残る方法で大学宛(出願書類提出先)に送ってください。
出願完了!奨学金の申請に関する手続きは以上です
申請手続きのスケジュールー二次採用の募集がある場合は9月上旬を目途にお知らせします
申請フォームの入力と書類提出の締切
申請フォーム入力期間
3月19日(土)~5月16日(月)
最終日の17時00分以降はフォームにアクセスできません
※期間終了間際での申込、入力はその後の手続きである書類提出及びスカラネット入力に間に合いません
出願書類受付締切
第1回 4月18日(月) 郵送必着
第2回 5月16日(月) 郵送必着
※第1回の締切に間に合った方の初回振込は6月10日の予定です。第2回の締切に間に合った方の初回振込は7月11日の予定です。振込日の詳細は本サイトのカレンダーからご確認いただけます。書類の提出だけでなく、次の手続き「スカラネット入力」と「マイナンバー提出書の郵送」を期日内に終える必要があります。また、機構の審査により不採用となることもありますのであらかじめご承知おきください。
スカラネット入力とマイナンバー提出書郵送の締切
スカラネット入力締切
※スカラネットは4月1日(金)以降入力可能になります
第1回 4月18日(月)
第2回 5月16日(月)
※期限までに入力がない場合は出願書類を提出しても選考の対象になりません。
マイナンバー提出書郵送締切
第1回 4月25日(月)
第2回 5月23日(月)
※スカラネット入力後1週間以内に提出してください
申請終了から受給開始まで
●奨学金の初回振込、採否の確認
第1回の締切までにすべての手続きを完了した方は6月10日(金)に、第2回の締切までにすべての手続きを完了した方は7月11日(月)に奨学金が振り込まれる予定です。奨学金が採用となり初めて振り込まれる月を「採用月」と呼びます。給付奨学金と貸与奨学金(第一種)であれば4月から採用月まで、貸与奨学金(第二種)は4月から9月の間の希望する貸与始期から採用月までの奨学金が振込まれます。奨学金の採否は学生本人の外大メール(@kansaigaidai.jp)宛に採用月の上旬を目途にお知らせします。
●採用者資料及び返還誓約書(貸与奨学金)、誓約書(給付奨学金)の提出
初回振込月の下旬から翌月上旬にかけて、大学から奨学生証や返還誓約書、誓約書などの書類を郵送します。書類の受取と記入、提出を終えることで正式採用となります。
●自宅外通学証明書類の提出(対象者のみ)
給付奨学金の受給対象となった方で自宅外通学における証明書の審査を受け、不備がなかった方は審査完了後から自宅外通学となった月まで遡って自宅外月額の支給を受けることができます。ただし、自宅外通学における証明書が速やかに提出されない場合など、届出が入居日から3か月以上経過している場合(新規採用の方は採用月から3カ月以上経過している場合)は、自宅外通学開始月ではなく届出の属する月から自宅外月額への変更となります。
手続きの詳細や提出締切については上記の書類とあわせてお知らせします。
奨学金説明動画
申請手続きのフローを確認した方は引き続きこちらの説明動画を視聴してください。対面での説明会に代わる内容となっていますので、申請フォーム入力前に必ず視聴して、内容について理解してください。
給付奨学金説明動画
貸与奨学金説明動画
二次募集がある場合は9月上旬を目途にお知らせします
日本学生支援機構 新規採用 申請フォーム
奨学金の概要及び手続きフロー、スケジュールについて理解をした人は下の「フォームへ移動」からそれぞれの申請フォームに移動してください。
給付奨学金
+
貸与奨学金
給付奨学金
のみ
こちらの申請フォームは使用できません。
奨学金の申請についてはこちらからお問い合わせください
給付奨学金と貸与奨学金の両方を申し込みたい方は
こちら
↓↓↓↓↓
給付奨学金のみ
申し込みたい方は
こちら
↓ ↓ ↓
貸与奨学金のみ
申し込みたい方は
こちら
↓ ↓